奈良県で受けるユーザー車検の薦め

メインイメージ

ユーザー車検の種類です。


車検場で行う検査には、今現在使用中の自動車の有効期間を更新する継続検査と、 ナンバーが付いていない自動車が受ける新規検査並びに長さ、幅、高さ、形状などが変更となる改造を行ったときに受ける構造等変更検査があります。

継続検査の場合は、全国のどこの検査場でも受けることができますが、新規検査と構造等変更検査は 、使用の本拠の位置(車庫)を管轄する 検査場でなければ受けることができません。


ユーザー車検の一連の流れと手続き



1、定期点検整備

 24ヶ月点検と整備を必ず行ってください。この点検整備の時期は、 車検の前後どちらでもかまいません、つまりこの検査が終了(合格)してからでもいいのです。

もちろん自分ですることが基本ですし一番コストはかかりませんが、自信が無い場合やテスターがないと できない項目もありますので、最寄りの整備工場などに依頼することも可能です。(規定点検料と、修理があればその分が加算されます)  

 私の経験から整備工場に依頼する場合は車検の前に済ませることをお奨めします。 24ヶ月点検の時に、同時にお願いして、検査当日不合格の可能性が高いヘッドライト(光軸)の調整やスピードメータ測定などをお願いすれば テスターで調節してもらえるからです。(別料金に注意、うまくするとおまけしてもらえますよ!(^^)!少しでもお得な方法を・・・)

 事後整備で、検査当日は合格するだけでいいのであれば、トップページのリンクにある工場などで、車検ラインを通すといいでしょう。料金は3,150円くらいです。 その場合も必ず事後整備は行ってください。愛車の寿命を延ばすためと何より自分の命を預ける車ですからね、すべては自己責任で!



2、点検整備記録簿  --->参照

 前述の点検整備を行った場合は、点検整備記録簿にその作業内容を記録します。記載の仕方(記号)もありますので記録簿で確認してください。 事後検査の場合は、この点検整備記録簿は必要ないのですが、必ず事後検査を行う旨を検査官に伝えなければなりません。

 もちろん整備工場で実施した場合については、その工場で作成してもらってください。


3、検査の予約  --->参照


 検査の予定が決まったら、国土交通省のインターネット予約システムに登録し検査の予約をしてくださいね。ここで予約が完了すると番号がもらえます。

 予約は、受検日の1週間前から受け付けています。また、継続検査は、全国どこの検査場でもうけられますので、奈良県で予約がとれない場合は 他の府県の検査場での受検もありですよ。


4、検査申請書類


継続検査には印鑑と、次の書類が必要ですので準備してください。 書き方や詳細は、別のページで紹介しています。

  1. 印鑑
  2. 自動車検査証
  3. 自動車税納税証明書
  4. 点検整備記録簿 (事後検査の場合は不要)
  5. 自賠責保険(共済)証明書
  6. 自動車重量税納付書・印紙
  7. 継続検査申請書
  8. 自動車検査票・手数料納付書・印紙・証紙

6以降の書類は、検査場の行政書士の事務所にて検査当日に買います。


5、検査受付


 検査当日は、誰もが早めの行動をとりますが、先ず検査用紙を買ったり印紙や証紙を買ったりと、書類を完成させることに一生懸命になります。 ここで注意点が一つ!!

 奈良県では、受付にも順番があります。最初に受付の窓口に行き番号札をゲットしておきましょう!受付で遅くなると コースに入るのが遅れますよ(^_^;) 書類が完成すれば窓口の開く時間に、検査申請書類を受付に提示して予約の確認(予約番号必要)と書類の内容の確認を受けます。

 

 検査に不慣れな方は、検査予約を午後にして(たぶん予約がとれるのは午後からかな)、午前中はコースの見学されることをお奨めします。


6、検査の実施


 実際の検査の手順で説明しますが、奈良県では1番から6番までのレーンがありますので 解らなければ事前に検査官に聞いて確認しておくといいですよ。実際には第3レーンで検査を受けるように 指示されると思います。慣れている方は、4番か6番がお薦めですというよりそちらに行かれますよね(^_^;)

 コースでは案内表示、検査官の指示に従って、受検します。無いとは思いますが、アクセルとブレーキの踏み違えには特にご注意ください。

 ホイールカバーは、前もって外しておく、車台番号がどこにあるのかの確認、ボンネットの開閉は自分でする。これは常識ですね! ウインカー、ハザード、ワイパー、ウオッシャー、ホーン、ライト、フォグは正確かつ迅速にね(^O^) それと、メモ帳と筆記具を持って行ってください。不合格場所があれば指示がありますので、書き留めるのに便利です。 光軸が何度ずれとか言われても聞き慣れない用語なので忘れてしまいます。(自信のある方は別です)(-_-;)


7、検査に合格の場合


おめでとうございます!(^^)!継続検査受付窓口(向かって受付窓口の柱を挟んだ右隣)に次の書類を提出します。


  1. 自動車検査証
  2. 自動車税納税証明書
  3. 点検整備記録簿
  4. 自賠責保険(共済)証明書
  5. 自動車重量税納付書・印紙
  6. 継続検査申請書
  7. 自動車検査票・手数料納付書・印紙・証紙



 気分もウキウキ、5分もすれば、新しい自動車検査証および検査標章(ステッカー)が交付されます。受け取ったら内容を確認し、 車に戻り、旧ステッカーは剥がし、新しいステッカーをフロントガラスの中央上部に貼り付けてください。


8、検査に不合格の場合


残念! 不合格項目を再度点検、整備を実施することとなります。 検査官の話や注意をよく聞き、指示に従ってください。不合格の所はインターフォンやマイクで 何がどう悪いのか指示されたはずです。できればメモをとりましょう。親切にいろいろ説明していただけますが 覚えるのが難しい!(私の感想ですm(_ _)m) その指示を自分で点検するか、工場で内容を伝え、調整してもらいます。

 点検・整備が終われば、その日の内に再度検査コースに戻り、不合格の場所だけ検査を受検します。 再検査の旨を検査官に伝えてください。再検査でも車台番号の確認などはありますから、ボンネットを開けることなどは必要ですよ!(-_-;)

 無事合格すればOK、不合格ならもう一度やり直しか日を改めることが必要かもしれません。 とにかく検査官の指示をよく聞いて対処してください。